2010年02月01日

「塩」の正しい選び方

健康のために体内での「塩」の働きを知ることは大切なことです。

「塩」を取りすぎると健康にはとてもよくないことです。


詳しくは「体内での塩の働き>>」を参照


「塩」は取り過ぎないことが前提ですが、調理に使う場合は食塩(精製塩)よりも天然塩をおすすめします。

なぜ天然塩をお勧めするかと言うと、ナトリウムの割合が食塩より低く、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルを多く含んでいるからです。

美味しい塩は、素材を引き立たせる役割があります。その中でも海水などのミネラルを豊富に含んである天然塩は、香りや味にも深みがあります。

調理に使う「塩」を選ぶ場合は、是非ミネラルの多い天然塩を選び、食卓を楽しみましょう。


■■■おすすめ天然塩■■■

自然海塩「海の精」>>

しっとり素材になじむ粗塩(あらしお)タイプ。
ただ塩辛いだけでなく、ほのかな甘味や旨味や苦味があり、とってもまろやかな味わいです。
「海の精」には、ナトリウムだけでなくマグネシウム、カルシウム、カリウムをはじめ、健康保持に欠かせない少量微量の成分がバランスよく含まれています。


沖縄のミネラル海塩「ぬちまーす」>>


世界初の瞬間空中結晶製法により沖縄の海水100%から生まれました。
常温瞬間空中結晶製塩法で、2003年中小企業庁長官奨励賞受賞!

モンドセレクション、2007年最高金賞受賞!




  


Posted by りんりん at 14:38健康と「塩」

2010年02月01日

おいしい減塩生活のポイント

体内での「塩」の働きは、健康につながることを紹介しました。しかし、塩の取りすぎは体の中でさまざまな異常をきたします。

詳しくは「体内での塩の働き>>」を参照・・・


塩味に慣れてしまうと、どうしても薄味=減塩が味気ないと感じてしまいます。しかし、美味しい料理は濃い味だけとは限りません。旬の野菜、魚の香りや風味をもう一度見直してみましょう。

濃い味に慣れてしまった方が急に減塩生活を送るのは難しいことです。

「素材の味を楽しんでみよう。」という機会を作り、少しづつ食生活を変えていきましょう。


おいしい減塩生活のポイント

新鮮な食材を選ぶ・・採れたての野菜、魚、肉を薄い味付けで素材そのものを楽しんでみる。

酸味や香りで減塩する・・・レモン、梅、わさび、山椒、しょうが、唐辛子、ハーブ類なでの食品を活用してみる。

だしをとる・・・インスタントのだしは、塩分がとても多めですので手作りを心がけましょう。

・ゴマやピーナッツを活用・・・あえものやおひたしの味付けには、ゴマやピーナッツバターを用いましょう。

しょうゆをそのまま使わない・・・さしみなどには減塩しょうゆやダシで割る「割りじょうゆ」を使いましょう。

表示をチェックし塩分量を確認しましょう・・・ナトリウム=塩分量ではありません。ナトリウム×2.5が塩分量です。
(ナトリウム2gは塩分約5gです)

加工食品を控えめに・・・干物、ソーセージ、カップラーメン、カレーやシチューのルーなどは、塩分が多く使われています。



※減塩生活が難しい方は、なるべく野菜や果物を多くたべましょう。野菜や果物にはカリウムが多く含まれています。カリウムは余分な塩分を体内に排出してくれる働きと血液を下げる役割があります。カリウムは熱を通すと失われやすいので、生をおすすめします。

カリウムを多く含む野菜や果物:わかめ、切干だいこん、しそ、サニーレタス、メロン、バナナ、すいか、アボガド、干しぶどうetc






  


Posted by りんりん at 13:50健康と「塩」

2009年12月11日

タジン鍋でヘルシーレシピで健康に

タジン鍋がヘルシーレシピで健康になれると好評の調理器具です。

■タジン鍋■・・・モロッコの民族料理に使われる伝統的な鍋のことです。独特のとんがり帽子のような形は食材から出る水分を循環させる役割があるので、ヘルシー且つ素材の美味しさを活かせる事が出来ます。調理した後そのままプレートして使えるので、鍋と皿の役割も果たしてくれます。


電子レンジ、直火、オーブンもOK!IH対応などさまざまなタジン鍋があります。

人気タジン鍋>>


旦那さんがメタボ気味の方
ダイエットを望んでいる方
健康食を目指している方
料理を短時間で済ませたい方
レシピを増やしたい方  etc


  


Posted by りんりん at 10:51Comments(0)調理器具

2009年12月10日

子宮頸がんのワクチン!年齢と料金

女性第2位のガンの発生率は「子宮がん」と言われていますが、このほど厚生労働省から国内では初めて「子宮頸がん」のワクチンが承認され話題になっています。

このワクチンは「子宮頸がん」の原因の約7割を占めるといわれている、ヒトパピローマウイルス(HPV)のHPV 16型とHPV 18型の感染を予防するためのワクチンです。

ですので、全ての発がん性HPVの感染を防ぐことができるわけではありません。

HPV 16型とHPV 18型の感染の原因となるのは性交渉といわれているので、このワクチンの接種対象は10歳以上の性交渉の無い女性が対象となっています。

すでに今感染しているHPVを排除したり、子宮頸部の前がん病変やがん細胞を治す効果はありません。あくまで接種後HPV 16型とHPV 18型の感染を予防するためのワクチンであると思ってください。


このワクチンは半年間の間に3回(1回目、2回目:1カ月後、3回目:6カ月後)の接種が必要とされています。ワクチンの料金は自費となり医療機関によって多少変わってくるでしょうが平均3万~4万円かかるそうです。

女児がワクチン接種の対象となりますし、思春期の難しい年齢でもあるため、家族できちんと話し合い接種するかどうか決めた方がよいでしょう。

ワクチンを接種したからといって、子宮頸がんを完全に防ぐわけではありません。接種後も定期的に子宮がん検診を受けることが大切です。もちろんワクチンを接種されて無い方も、1~2年に1度は子宮がん検診を受けるよう心がけましょう。

子宮頸がん検査キット>>




  


Posted by りんりん at 08:43Comments(2)子宮頸がん(ワクチン)

2009年12月09日

お酒を飲む前と後に効果的な食べ物って?

「最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学」から参照・・・

「健康な胃」と「もたれる胃」の違いは胃のぜんどう運動が関係しています。

「胃がもたれると感じる方」「胃薬が手放せない方」「アルコールや脂ものが大好きな方」は、まずは食生活から見直してみましょう。

特にアルコールは胃壁が麻痺して胃のぜんどう運動が緩慢になり、胃粘膜の炎症へとつながる可能性があります。

お酒を飲む機会が多い方は、お酒を飲む前と後に効果的な食べ物や飲み物を上手に摂取しましょう。


<お酒を飲む前に食べるといいのは?>

乳製品です。

牛乳などに含まれる乳たんぱく質は、胃の粘液を厚くし胃を守る効果があります。
牛乳ならコップ1杯程度。他にもプリン豆乳などアルコールを飲む前に摂りましょう。


<お酒を飲んだ後にいいのは?>

カフェインの入っていない飲み物です。

飲みすぎた後は胃酸が増えるので、麦茶などで胃酸を薄めましょう。
烏龍茶はカフェインが入っています。カフェインが含む飲み物は、胃酸の分泌を促進する働きがあるので避けましょう。



アルコール以外にも喫煙や食生活、加齢で胃のぜんどう運動は弱まってきます。自分の胃のぜんどう運動が強いか弱いかを自己判断するのは難しいものです。

普段から胃の健康に注意し、出来ることから初めてみましょう。

「胃がもたれたかな?」と感じたらアルコールは控え消化時間が早い食べ物などを摂取しましょう。


「胃もたれ」がある時の効果的な調理法>>

消化時間が早い食べ物

・半熟卵
・麦飯(米より早いです)
・うどん
・パン etc


  


Posted by りんりん at 16:33Comments(8)胃の健康

2009年12月09日

「胃もたれ」がある時の効果的な調理法

「最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学」から参照・・・

「健康な胃」と「もたれる胃」の違いは胃のぜんどう運動が関係しています。

「胃がもたれると感じる方」「胃薬が手放せない方」「アルコールや脂ものが大好きな方」は、まずは食生活から見直してみましょう。

特にアルコールは胃壁が麻痺して胃のぜんどう運動が緩慢になり、胃粘膜の炎症へとつながる可能性があります。

調理法や食事の選び方を工夫すれば、だいぶ胃への負担が軽くなりますので参考にしてみて下さい。


<胃がもたれると感じる方への調理法>

例、生魚の場合・・・

●良い・・・「煮る」、「蒸す」、「生(刺身)」

水分を多く含む調理法なので、胃液でたんぱく質をスムーズに分解してくれます。

●悪い・・・「焼く」、「揚げる」、「炒める」

火を通すことで組織が変化して食品そのものが硬くなり、消化に時間がかかるため胃に負担がかかります。


焼き魚や揚げ物を食べる時の工夫

焼き魚+大根おろし(消化を助ける「ジアスターゼ」が大根おろしには含まれています)

揚げ物+千切りキャベツ(キャベツに含まれるビタミンU(塩化メチルメチオニンスルホニウム)は、胃の粘膜を修復し、胃潰瘍などの予防効果もあります)


メチルメチオニンスルホニウム配合>>


お酒を飲む前と後に効果的な食べ物って?>>


   


Posted by りんりん at 16:04Comments(0)胃の健康

2009年12月09日

「健康な胃」と「もたれる胃」の違い

「最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学」から参照・・・

「健康な胃」「もたれる胃」の違いは、胃のぜんどう運動の異常が関係しているといわれています。

食後何分でぜんどう運動が始まるか?
ぜんどう運動の強さと回数

上記の2点で「健康な胃」と「もたれる胃」の違いが判ってきます。

「健康な胃」の方は平均で食後2分でぜんどう運動が始まり、1分間に3回胃の収縮がおこります。


※「もたれる胃」の人の場合、収縮反応が鈍く弱いとされています。


なぜ、胃のぜんどう運動が鈍くなるのだろうか?

悪化させる要因とは?

●ストレス
●食生活(脂もの、アルコールの過剰摂取)
●喫煙
●加齢(60才以上)


特に年末にかけては、アルコールの過剰摂取は「胃がもたれる」方は注意が必要です。又長年のアルコーツの多量摂取をしていた方でも、急に和食中心の食生活に変えてもすぐには健康な胃に戻りません。

日ごろから食生活には特に注意を心がけましょう。「胃下垂」の方も胃もたれしやすい方が多いです。「胃下垂」の方は1回に摂る食事を少量に分けて食べるのが効果的です。

また「ムリなダイエット」も胃が収縮してしまい、正常に働かなくなるので注意が必要です。


「胃もたれ」がある時の効果的な調理法>>

お酒を飲む前と後に効果的な食べ物って?>>



  


Posted by りんりん at 15:34Comments(0)胃の健康

2009年12月02日

体内での「塩」の働き

「塩」は料理に欠かせない調味量でもあり、人間の生命に不可欠な成分でもあります。

体内では「塩」はどんな働きをしてくれるのでしょうか?


 <体内での塩分(塩化ナトリウム)の働き>

栄養素を分解する消化液の成分になる
・唾液、胃液、腸液などで栄養素を分解する消化液の働きには、塩化ナトリウムが必要とされています。

血液が酸性になるのを防ぎ、体内のpHバランスを整える
・体内のナトリウムイオンはアルカリ性なので、強い酸と結びつき体液を中和させ、体を弱アルカリ性に保ち体内のpHバランスを整える役割を果たしています。

神経刺激を伝達し、筋肉の働きを調整します
・塩化ナトリウムには神経・筋肉の働きを調節するという役割と、神経刺激を伝達する役割があります。

塩分は体温をコントロールします
・体の体温が上がりすぎると塩分を体外に出し体温を下げようとし、逆に体温が下がるとその分、体内の塩分濃度を高めようとしてくれます。

新陳代謝に深く関わりがある
・塩化ナトリウムが不足すると新陳代謝は衰えてしまいます。


体内での塩分(塩化ナトリウム)の働きは、他にも栄養の吸収腎臓の働きも助けてくれます。

しかし塩分の取りすぎは、さまざまな病気のリスクを高めてしまいます。


美味しい減塩生活のポイント>>参照


日本人の食事はもともと塩分の高いものが多い上、インスタント食品や加工食品など過度に塩分を含む食べ物が多く出回っています。

塩分は人間の体の健康には無くてはならないものですが、取りすぎは禁物です。

減塩を意識して、食生活を見直してみましょう。



  


Posted by りんりん at 10:49Comments(4)健康と「塩」

2009年12月02日

眠ることで脳のリズムを大切にしましょう

暮らしの中で楽しく健康に脳を鍛えましょう

脳の機能が筋肉と同じように、使わないと衰えていきます。

脳の健康は、全身の病気予防から始まると言われています。

脳が健康になる生活の中の行動を積極的に行い、脳を活性化させましょう。


【 眠 る 】


脳の健康には規則正しい睡眠のリズムがとても大切です。

睡眠のリズムが崩れると、体にいろいろな不調をきたします。

そして睡眠の目的は、心身の休息記憶の再構成など高次脳機能にも深く関係があるとされています。

眠りにつく時間がどうしてもバラバラになりがちな方は、朝起きる時間だけでも一定にしてみましょう。特に朝の太陽の光には脳内の時計の調整をする働きがあるので、体のリズムを整えてくれます。


普段の生活の中で脳を健康にする方法!他>>

  


Posted by りんりん at 10:10Comments(0)健康脳

2009年11月30日

アロマテラピーで脳をリラックス

暮らしの中で楽しく健康に脳を鍛えましょう

脳の機能が筋肉と同じように、使わないと衰えていきます。

脳の健康は、全身の病気予防から始まると言われています。

脳が健康になる生活の中の行動を積極的に行い、脳を活性化させましょう。


【 嗅 ぐ 】

香りなどは特に好きな匂いは脳を直接作用し、心身の安定に効果的とされています。

シャンプーやリンス、香水なども自分の好きな香りを選びますね。

香りによっては「ストレスを和らげる」、「リフレッシュできる」、「集中力が高まる」などいろいろな効果があるのです。

家でゆっくり香りを楽しみたい場合はアロマテラピーなどがおすすめです。

「アロマキャンドル」やエッセンシャルオイルをアロマポットでたいたり、水で薄めてスプレーで振りかけたり・・・

効果別アロマキャンドルの種類>>


お好みの楽しめる方法がたくさんあります。

自分の大好きな香りをたいて、脳と心身の安定に利用してみましょう。


普段の生活の中で脳を健康にする方法!他>>






  


Posted by りんりん at 18:33Comments(0)健康脳

2009年11月30日

書くことで相手に気持ちを伝える「健康脳」

暮らしの中で楽しく健康に脳を鍛えましょう

脳の機能が筋肉と同じように、使わないと衰えていきます。

脳の健康は、全身の病気予防から始まると言われています。

脳が健康になる生活の中の行動を積極的に行い、脳を活性化させましょう。


【 書 く 】

「書く」という事は人だけが出来る行為の一つです。

感情や個性が文章に表れますので、脳の活性化には優れた作業でもあります。

その大切な機能を退化させないために、パソコンや携帯で字を打つことだけせず、手紙書道俳句短歌などに挑戦してみましょう。

年賀状を今年は手書きで書く。ペン字を習ってみる。など・・・・楽しく出来る「手書き」を習慣にさせて、健康な脳を持続させましょう。

普段の生活の中で脳を健康にする方法!他>>




  


Posted by りんりん at 18:14Comments(0)健康脳

2009年11月27日

楽しむことは脳の老化予防につながります

暮らしの中で楽しく健康に脳を鍛えましょう

脳の機能が筋肉と同じように、使わないと衰えていきます。

脳の健康は、全身の病気予防から始まると言われています。

脳が健康になる生活の中の行動を積極的に行い、脳を活性化させましょう。


【 楽しむ 】


人とのコミュニケーションは、言葉を使って話す他、相手の態度や言動に気をつけたりもするので、非常に脳に刺激を与える行為です。

また仲間と趣味や地域の団らんの場で、共に喜びや楽しさを分かちあうのも脳の健康にはとても良いことです。

又、旅行先などで美しいものや感動するものなどを見る行為なども、脳にとっては記憶に残そうと働きかけます。

「楽しむ」という行動は、生活の中にもたくさんありますが、積極的に外に出て人と交流しながら得る事がとても多いものです。

新しい習い事スポーツを始めるのも良いですし、旅行などもおすすめします。

ペットを飼っていてなかなか泊まりに行けない方などは、最近ではペットと泊まれる宿も数が多くなっていますし、日帰りツアーなども充実しています。

充実した毎日を過ごし、脳の老化予防につなげましょう。

ペットと泊まれる宿>>

日帰りツアー>>









  


Posted by りんりん at 12:47Comments(0)健康脳

2009年11月26日

料理は脳の栄養です

暮らしの中で楽しく健康に脳を鍛えましょう

脳の機能が筋肉と同じように、使わないと衰えていきます。

脳の健康は、全身の病気予防から始まると言われています。

脳が健康になる生活の中の行動を積極的に行い、脳を活性化させましょう。


【 食べる 】

栄養バランスの良い食事をすることは、高血圧・動脈硬化などの生活習慣病だけでなく、認知症予防にも効果的なので脳の健康には最適です。

脳のエネルギー源となるたんぱく質や脂質が不足しないようにすることも大切です。

そして、若い脳を保つための食事のポイントは「減塩」「コレステロール」「抗酸化」です。

塩分やコレステロールを取りすぎると血管を老化させ、動脈硬化脳梗塞を促してしまいます。

また、活性酸素によって体の新陳代謝が妨げられるので老化に繋がります。

「認知症」を気にしている方は青魚に含まれる不飽和脂肪酸であるドコサヘキサエン酸(DHA)エイコサペンタエン酸(EPA)緑黄色野菜を摂取するようにしましょう。

ドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)って?>>

女性の方は緑黄色野菜の摂取量も非常に低いという統計があるので、なるべく1日2回は食べるように心がけましょう。



他にも肉に含まれる「アラキドン酸」も脳の老化予防に効果的です。

栄養バランスのよい食事が脳を健康にするので、食生活をもう一度見直してみましょう。

老夫婦や仕事が忙しい方などは夕食の宅配サービスなどもおすすめします。栄養バランスが良く低価格なので最近人気です。




  


Posted by りんりん at 12:15Comments(0)健康脳

2009年11月24日

料理作りで脳をトレーニング

暮らしの中で楽しく健康に脳を鍛えましょう

脳の機能が筋肉と同じように、使わないと衰えていきます。

脳の健康は、全身の病気予防から始まると言われています。

脳が健康になる生活の中の行動を積極的に行い、脳を活性化させましょう。


【 作 る 】

「料理」
は材料から買いそろえ、下準備からいくつもの段取りを踏まえ、料理器具や火を扱いながら常に手順を考えるという作業。「料理」は手も頭も目も下も使う上、運動も兼ね備えていて脳の活性化に優れた行為なのです。

栄養バランスや彩なども考えて工夫した食事を食べてくれた人が「美味しい」と評価されることも、脳にとっては広い範囲で刺激を受け、ますます活性化されます。

世の旦那様方には、何十年食べている味だとは思いますが、作ってくれた方への感謝として「美味しい」という言葉を口に出してあげてください。

「料理」は毎日のこととなると苦痛に感じる方もいらっしゃいます。しかし、脳の活性化には優れた効果があるので楽しみながら取り組める工夫が大切ですね。







普段の生活の中で脳を健康にする方法!他>>
  


Posted by りんりん at 11:52Comments(0)健康脳

2009年11月24日

簡単な運動で脳の健康対策

暮らしの中で楽しく健康に脳を鍛えましょう

脳の機能が筋肉と同じように、使わないと衰えていきます。

脳の健康は、全身の病気予防から始まると言われています。

脳が健康になる生活の中の行動を積極的に行い、脳を活性化させましょう。


【 動 く 】

手足の運動や全身運動は、脳の活性化に良いといわれています。
無理なく続けられる事、自分の体力にあった事が、運動を選ぶポイントです。

足腰が弱っている方は「グーパー運動」だけでも構いません。手の甲を上にして、グーとパーを繰り返す動作を行います。慣れれば1分ほど続けられるようにしましょう。

少し動ける方は「スキップ運動」をしましょう。「右・右・左・左」の片足とびスキップは脳を活性化させます。

「自転車を」こげる方はそちらをおすすめします。「自転車」は全身運動でもありますし、回りの情報をすばやく認知する状況判断も兼ね備え、脳の健康にはとてもよいです。

まずは、自分がストレスを感じず続けられる運動から始めのが大切です。


普段の生活の中で脳を健康にする方法!他>>








  


Posted by りんりん at 11:23Comments(0)健康脳

2009年11月24日

認知症と物忘れの違い

「認知症」は、物を忘れる病気と考えがちですが、同じ意味合いをもつ「物忘れ」とは別の病気です。


「物忘れ」って?

物忘れとは、人の名前やしまった物の場所を忘れてしまうなど、加齢によって記憶を取り出す脳の機能が衰えてきてしまうことをいいます。「物忘れ」の場合は、後から記憶がよみがえることが多々あります。


一方「認知症」の場合は、記憶そのものを失っている他、初期の場合は短気だった人がいっそう怒りやすくなり、あるいは倹約家だった人が極端に浪費するなど、性格面にも特徴が表れます。


<「認知症」は早期発見が大切>

「認知症」は、今だ原因が解明されていない「アルツハイマー型認知症」と、生活習慣が原因といわれる「脳血管性認知症」のタイプにわけられます。

いずれの症状も病状が進行すると治療が困難とされています。

早期発見によって治療することで、進行をだいぶ遅らせることが可能です。

認知症の原因となる疾患や病態の多くは、生活習慣を見直すことで予防が出来ます。

・普段の生活の中で脳を健康にする方法>>

認知症になってしまってからでは遅いのです。身近な行動から脳を健康にしてみましょう。


  


Posted by りんりん at 10:57Comments(0)健康脳

2009年11月24日

健康脳になるトレーニング

脳は老化しない。と言われています・・・

物忘れや歳のせい・・・集中力も行動力もなくなる・・・

それは脳の老化のせいではなく、脳の機能は筋肉と同じで使わないと衰えていくのです。

健康的な生活を続けていれば、常に脳は経験をつむことで何歳になっても進化していきます。

そのためにも大切なのは全身を健康に保つことなんです。特に高血圧糖尿病は、脳に関わる病気のリスクが高いので気をつけましょう。


高血圧、糖尿病・・・脳梗塞脳出血認知症の病気のリスク


「認知症」と「物忘れ」の違い>>


病気のリスクを低くするためには、まずは喫煙飲酒ストレス塩分やコレステロールの取りすぎを気をつけましょう。


アミノ酸たっぷり・塩分極少「黒きび酢」



<普段の生活の中で脳を健康にする方法>

言葉を話す、指先を使う、食べるなどの日常の動作は脳の健康にとても影響されます。年齢とともに体を動かすことが少なくなってくると、脳も刺激を受けず衰えてきます。認知症予防のためにも、脳が喜ぶ行動を積極的に行い、脳を活性化させましょう。

動く・・・脳の健康作りには欠かせないのは運動です。

作る・・・料理はいくつもの段取りを踏む行為。前頭葉がフル回転します。

食べる・・・栄養バランスを考え脳のエネルギー源を摂取しましょう。

楽しむ・・・人とのコミュニケーションは楽しいですが、非常に頭を使う行為です。

書く・・・手で文字を書くことは感情や個性の表現で、脳も活性化されます。

嗅ぐ・・・香りは直接脳に作用し、心身の安定に効果があります。

眠る・・・脳の健康には規則正しい睡眠が不可欠です。






  


Posted by りんりん at 10:32Comments(0)健康脳

2009年11月22日

目の病気予防に「ルテイン」が注目

自分の瞳を大切にしていますか?

目の疲れやだるさなどの老化の原因は日々の暮らしの習慣の中にあるかもしせません。

目の病気は中高年からだんだん多くなっていきます・・・気になる目の病気って?>>


目の健康を普段の生活から心がけいつまで自分の瞳で生活しましょう。


<目の病気予防>

目の病気のリスクは普段の生活習慣で変わってきます。大切なことは栄養バランスを整えることと、紫外線などの強い光から目を守ることです。


対策その1

・紫外線対策をしっかりやろう・・・紫外線は上からだけでは無く下からも地面からも降り注いでいます。サングラスや帽子、日傘などを使用して夏だけでは無く、1年中降り注いでいることを意識して目を守りましょう。

紫外線だけではなく、人工の光に多く含まれています青い光(蛍光灯、テレビ、パソコン、ゲーム等)も目に負担をかけています。長い時間画面を見続けるのは避けましょう。


対策その2

・「ルテイン」を取り入れよう・・・「ルテイン」とは主に緑黄色野菜(ほうれん草やブロッコリー等)に含まれる強い抗酸化作用を持つカロテノイドの一種です。

この「ルテイン」の凄いところは、光そのものを遮る役割があるのです。又、青い光を吸収するという性質も持っているので「目」にいい食べ物として注目されているのです。

ルテインが不足すると水晶体においては「白内障」、黄斑部においては「加齢黄斑変性症(AMD)」といったリスクにつながることが実証されているそうです。

「白内障」「加齢黄斑変性症(AMD)」を防ぐには、「ルテイン」を含め栄養バランスを取り入れた食生活がとても大切です。












  


Posted by りんりん at 15:52Comments(0)目の健康

2009年11月22日

目が疲れた時どんな対策してますか?

自分の瞳を大切にしていますか?

目の疲れやだるさなどの老化の原因は日々の暮らしの習慣の中にあるかもしせません。

目の病気は中高年からだんだん多くなっていきます・・・気になる目の病気って?>>


目の健康を普段の生活から心がけいつまで自分の瞳で生活しましょう。


<目が疲れた時の対策>

眼鏡やコンタクトレンズで目が疲れている方、きちんと視力にあっていますか?見えにくいレンズや逆に見えすぎるレンズも目に負担をかけています。

価格やかっこ良さだけで選ばず、自分の目の健康をもう一度見直しましょう。


対策その1

・処方箋をもって眼鏡やコンタクトレンズを選びましょう・・・自己判断や価格の安さで眼鏡やレンズを選ばず、次の眼鏡を購入する場合は処方箋を持参しましょう。レンズは専門的な検査がとても大切なものです。

目にあわないレンズは非常にリスクが高いので専門の眼鏡技術者がいる所で作りましょう。


対策その2

・老眼鏡はライフスタイルに合わせて使いましょう・・・老眼鏡は普通の眼鏡よりさまざまなタイプがあります。一度作った老眼鏡をずっと使い続ける方もいますが、年齢とともに近視が進む可能性が高いです。

自動車を運転する時、パソコンをよく使う時など生活にあったレンズを選ぶことがとても大切です。年配の方は近くをみる機会がとても多くなってくるので、一度生活スタイルを見直してから老眼鏡を作りましょう。







  


Posted by りんりん at 15:16Comments(0)目の健康

2009年11月22日

目のうるおい対策していますか?

自分の瞳を大切にしていますか?

目の疲れやだるさなどの老化の原因は日々の暮らしの習慣の中にあるかもしせません。

目の病気は中高年からだんだん多くなっていきます・・・気になる目の病気って?>>


目の健康を普段の生活から心がけいつまで自分の瞳で生活しましょう。


<目のうるおい対策>


若い方も「ドライアイ」で悩んでいる人がとても多いです。コンタクトの普及や、アイメイクのし過ぎなどで目は悲鳴をあげています。

「ドライアイ」・・・「角膜乾燥症」とも言い、目が乾燥して水分が欠乏する病気です。「ドライアイ」は、目を酷使する現代人にとってとても多い病気です。


目をうるおわせている「涙」は酸素や栄養を目に送り込み、ほこりや雑菌を洗い流す役割があります。「涙」の働きが機能しないと「ドライアイ」になってしまうので、正常を保ち目の乾燥を防ぎましょう。

ドライアイの治療には「人口涙液」の目薬が用いられます。薬局等を購入する場合は、防腐剤無添加のものを選ぶのがいいでしょう。

例:ロートCキューブ モイスチャージi>>


対策その1

・コンタクトをしている方はときどきお休みの日を作りましょう・・・コンタクトは「涙」を分泌する作用が鈍るため、涙の量が減ってしまいます。又、レンズには吸湿性があるので乾燥を進めてしまいます。

対策その2

・エアコンを直接当たらないようにする・・・エアコンは空気を乾燥させるのでもちろん目にもよくないです。加湿器などを使用して湿度50%を心がけましょう。

対策その3

目を洗い過ぎない・・・花粉症の時やプールに入る人は目の洗いすぎに気をつけましょう。洗いすぎは目の浄化作用を妨げることになるので注意しましょう。

対策その4

パソコンを使う人は画面は目線より下に・・・パソコンの画面が目線より上にあると、目をより大きく開くため涙が蒸発しやすいです。イスなどで高さを調節しましょう。※パソコンの画面に光が入り込むと目に負担がかかります。置く位置にも注意しましょう。

対策その5

冷やすより温めましょう・・・目を冷やすと気持ちがいいので冷やす人もいますが温めるのが正解です。「涙」には油分と水分が含まれ「マイボーム線」というところから油分が分泌されます。この油分は水分の蒸発を防いでくれ目を乾燥から助けてくれます。蒸しタオルなどで「マイボーム線」を温めることで油分の分泌が促される訳です。

電子レンジで温めて使うアイピロー>>





  


Posted by りんりん at 14:57Comments(0)目の健康