2009年12月11日

タジン鍋でヘルシーレシピで健康に

タジン鍋がヘルシーレシピで健康になれると好評の調理器具です。

■タジン鍋■・・・モロッコの民族料理に使われる伝統的な鍋のことです。独特のとんがり帽子のような形は食材から出る水分を循環させる役割があるので、ヘルシー且つ素材の美味しさを活かせる事が出来ます。調理した後そのままプレートして使えるので、鍋と皿の役割も果たしてくれます。


電子レンジ、直火、オーブンもOK!IH対応などさまざまなタジン鍋があります。

人気タジン鍋>>


旦那さんがメタボ気味の方
ダイエットを望んでいる方
健康食を目指している方
料理を短時間で済ませたい方
レシピを増やしたい方  etc


  


Posted by りんりん at 10:51Comments(0)調理器具

2009年12月10日

子宮頸がんのワクチン!年齢と料金

女性第2位のガンの発生率は「子宮がん」と言われていますが、このほど厚生労働省から国内では初めて「子宮頸がん」のワクチンが承認され話題になっています。

このワクチンは「子宮頸がん」の原因の約7割を占めるといわれている、ヒトパピローマウイルス(HPV)のHPV 16型とHPV 18型の感染を予防するためのワクチンです。

ですので、全ての発がん性HPVの感染を防ぐことができるわけではありません。

HPV 16型とHPV 18型の感染の原因となるのは性交渉といわれているので、このワクチンの接種対象は10歳以上の性交渉の無い女性が対象となっています。

すでに今感染しているHPVを排除したり、子宮頸部の前がん病変やがん細胞を治す効果はありません。あくまで接種後HPV 16型とHPV 18型の感染を予防するためのワクチンであると思ってください。


このワクチンは半年間の間に3回(1回目、2回目:1カ月後、3回目:6カ月後)の接種が必要とされています。ワクチンの料金は自費となり医療機関によって多少変わってくるでしょうが平均3万~4万円かかるそうです。

女児がワクチン接種の対象となりますし、思春期の難しい年齢でもあるため、家族できちんと話し合い接種するかどうか決めた方がよいでしょう。

ワクチンを接種したからといって、子宮頸がんを完全に防ぐわけではありません。接種後も定期的に子宮がん検診を受けることが大切です。もちろんワクチンを接種されて無い方も、1~2年に1度は子宮がん検診を受けるよう心がけましょう。

子宮頸がん検査キット>>




  


Posted by りんりん at 08:43Comments(2)子宮頸がん(ワクチン)

2009年12月09日

お酒を飲む前と後に効果的な食べ物って?

「最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学」から参照・・・

「健康な胃」と「もたれる胃」の違いは胃のぜんどう運動が関係しています。

「胃がもたれると感じる方」「胃薬が手放せない方」「アルコールや脂ものが大好きな方」は、まずは食生活から見直してみましょう。

特にアルコールは胃壁が麻痺して胃のぜんどう運動が緩慢になり、胃粘膜の炎症へとつながる可能性があります。

お酒を飲む機会が多い方は、お酒を飲む前と後に効果的な食べ物や飲み物を上手に摂取しましょう。


<お酒を飲む前に食べるといいのは?>

乳製品です。

牛乳などに含まれる乳たんぱく質は、胃の粘液を厚くし胃を守る効果があります。
牛乳ならコップ1杯程度。他にもプリン豆乳などアルコールを飲む前に摂りましょう。


<お酒を飲んだ後にいいのは?>

カフェインの入っていない飲み物です。

飲みすぎた後は胃酸が増えるので、麦茶などで胃酸を薄めましょう。
烏龍茶はカフェインが入っています。カフェインが含む飲み物は、胃酸の分泌を促進する働きがあるので避けましょう。



アルコール以外にも喫煙や食生活、加齢で胃のぜんどう運動は弱まってきます。自分の胃のぜんどう運動が強いか弱いかを自己判断するのは難しいものです。

普段から胃の健康に注意し、出来ることから初めてみましょう。

「胃がもたれたかな?」と感じたらアルコールは控え消化時間が早い食べ物などを摂取しましょう。


「胃もたれ」がある時の効果的な調理法>>

消化時間が早い食べ物

・半熟卵
・麦飯(米より早いです)
・うどん
・パン etc


  


Posted by りんりん at 16:33Comments(8)胃の健康

2009年12月09日

「胃もたれ」がある時の効果的な調理法

「最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学」から参照・・・

「健康な胃」と「もたれる胃」の違いは胃のぜんどう運動が関係しています。

「胃がもたれると感じる方」「胃薬が手放せない方」「アルコールや脂ものが大好きな方」は、まずは食生活から見直してみましょう。

特にアルコールは胃壁が麻痺して胃のぜんどう運動が緩慢になり、胃粘膜の炎症へとつながる可能性があります。

調理法や食事の選び方を工夫すれば、だいぶ胃への負担が軽くなりますので参考にしてみて下さい。


<胃がもたれると感じる方への調理法>

例、生魚の場合・・・

●良い・・・「煮る」、「蒸す」、「生(刺身)」

水分を多く含む調理法なので、胃液でたんぱく質をスムーズに分解してくれます。

●悪い・・・「焼く」、「揚げる」、「炒める」

火を通すことで組織が変化して食品そのものが硬くなり、消化に時間がかかるため胃に負担がかかります。


焼き魚や揚げ物を食べる時の工夫

焼き魚+大根おろし(消化を助ける「ジアスターゼ」が大根おろしには含まれています)

揚げ物+千切りキャベツ(キャベツに含まれるビタミンU(塩化メチルメチオニンスルホニウム)は、胃の粘膜を修復し、胃潰瘍などの予防効果もあります)


メチルメチオニンスルホニウム配合>>


お酒を飲む前と後に効果的な食べ物って?>>


   


Posted by りんりん at 16:04Comments(0)胃の健康

2009年12月09日

「健康な胃」と「もたれる胃」の違い

「最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学」から参照・・・

「健康な胃」「もたれる胃」の違いは、胃のぜんどう運動の異常が関係しているといわれています。

食後何分でぜんどう運動が始まるか?
ぜんどう運動の強さと回数

上記の2点で「健康な胃」と「もたれる胃」の違いが判ってきます。

「健康な胃」の方は平均で食後2分でぜんどう運動が始まり、1分間に3回胃の収縮がおこります。


※「もたれる胃」の人の場合、収縮反応が鈍く弱いとされています。


なぜ、胃のぜんどう運動が鈍くなるのだろうか?

悪化させる要因とは?

●ストレス
●食生活(脂もの、アルコールの過剰摂取)
●喫煙
●加齢(60才以上)


特に年末にかけては、アルコールの過剰摂取は「胃がもたれる」方は注意が必要です。又長年のアルコーツの多量摂取をしていた方でも、急に和食中心の食生活に変えてもすぐには健康な胃に戻りません。

日ごろから食生活には特に注意を心がけましょう。「胃下垂」の方も胃もたれしやすい方が多いです。「胃下垂」の方は1回に摂る食事を少量に分けて食べるのが効果的です。

また「ムリなダイエット」も胃が収縮してしまい、正常に働かなくなるので注意が必要です。


「胃もたれ」がある時の効果的な調理法>>

お酒を飲む前と後に効果的な食べ物って?>>



  


Posted by りんりん at 15:34Comments(0)胃の健康

2009年12月02日

体内での「塩」の働き

「塩」は料理に欠かせない調味量でもあり、人間の生命に不可欠な成分でもあります。

体内では「塩」はどんな働きをしてくれるのでしょうか?


 <体内での塩分(塩化ナトリウム)の働き>

栄養素を分解する消化液の成分になる
・唾液、胃液、腸液などで栄養素を分解する消化液の働きには、塩化ナトリウムが必要とされています。

血液が酸性になるのを防ぎ、体内のpHバランスを整える
・体内のナトリウムイオンはアルカリ性なので、強い酸と結びつき体液を中和させ、体を弱アルカリ性に保ち体内のpHバランスを整える役割を果たしています。

神経刺激を伝達し、筋肉の働きを調整します
・塩化ナトリウムには神経・筋肉の働きを調節するという役割と、神経刺激を伝達する役割があります。

塩分は体温をコントロールします
・体の体温が上がりすぎると塩分を体外に出し体温を下げようとし、逆に体温が下がるとその分、体内の塩分濃度を高めようとしてくれます。

新陳代謝に深く関わりがある
・塩化ナトリウムが不足すると新陳代謝は衰えてしまいます。


体内での塩分(塩化ナトリウム)の働きは、他にも栄養の吸収腎臓の働きも助けてくれます。

しかし塩分の取りすぎは、さまざまな病気のリスクを高めてしまいます。


美味しい減塩生活のポイント>>参照


日本人の食事はもともと塩分の高いものが多い上、インスタント食品や加工食品など過度に塩分を含む食べ物が多く出回っています。

塩分は人間の体の健康には無くてはならないものですが、取りすぎは禁物です。

減塩を意識して、食生活を見直してみましょう。



  


Posted by りんりん at 10:49Comments(4)健康と「塩」

2009年12月02日

眠ることで脳のリズムを大切にしましょう

暮らしの中で楽しく健康に脳を鍛えましょう

脳の機能が筋肉と同じように、使わないと衰えていきます。

脳の健康は、全身の病気予防から始まると言われています。

脳が健康になる生活の中の行動を積極的に行い、脳を活性化させましょう。


【 眠 る 】


脳の健康には規則正しい睡眠のリズムがとても大切です。

睡眠のリズムが崩れると、体にいろいろな不調をきたします。

そして睡眠の目的は、心身の休息記憶の再構成など高次脳機能にも深く関係があるとされています。

眠りにつく時間がどうしてもバラバラになりがちな方は、朝起きる時間だけでも一定にしてみましょう。特に朝の太陽の光には脳内の時計の調整をする働きがあるので、体のリズムを整えてくれます。


普段の生活の中で脳を健康にする方法!他>>

  


Posted by りんりん at 10:10Comments(0)健康脳